Gateアプリをダウンロードするにはスキャンしてください
qrCode
その他のダウンロードオプション
今日はこれ以上表示しない

イーサリアムでは最近、いくつか注目すべき出来事がありました。



まず一番インパクトが大きいのは、なんとSWIFTが2025年にイーサリアムL2を正式導入すると発表したことです。30行の銀行が一斉に参加し、これは単なるテストではなく、本格的に資金をオンチェーンに移す動きです。具体的には、彼らはConsenSysと協力してLineaチェーンを立ち上げ、伝統的金融の参入障壁が完全に下がった形になります。

市場の動きも見逃せません。ある老舗のクジラアドレスが突如として活発化し、一度に45万ETH(現価格で12億ドル超)を買い集めました。履歴を見ると、このアドレスは過去の大口購入もすべてサイクルの底で行っており、今回の動きもタイミングが非常に示唆的です。

もう一つ見落とされがちなポイントが、12月のFusakaアップグレードです。Bitwiseの内部レポートによると、今回のアップグレードによるETHのバリューキャプチャ能力の向上は大きく過小評価されているとのこと。L2の手数料がほぼゼロになる一方で、ETHが決済レイヤーとしての地位はむしろ強固になるという論理です。技術的な詳細はここでは省きますが、このロジックを理解していない人が多いのが現状です。

ただし、Vitalikは最近、何度も警告を発しています。彼が最も懸念しているのは機関投資家の保有比率です。現在、9つの大手機関が約180億ドル相当のETH、総供給量のほぼ10%を保有しています。Vitalikは「20%を超えたら危険」というレッドラインを引いています。もし機関の保有比率が20%を突破すれば、ネットワークの分散性が大きく損なわれる恐れがあります。さらに技術的な懸念として、ブロック生成時間が150ミリ秒を下回ると、一般ノードが対応できず、ネットワークが機関投資家だけのものになってしまうリスクも指摘されています。

現状は非常に微妙な局面です。一方で伝統的資本が猛烈に流入し、他方で創業者が必死に分散性のラインを守ろうとしています。L2エコシステムには確かにチャンスがありますが、常にその20%の閾値を注視する必要があります。具体的なポジション構築については人それぞれリスク許容度が違うので、分散投資が一括投資よりも無難でしょう。

皆さんはこの機関投資家の流入をどう見ていますか?L2分野で特に注目しているプロジェクトはありますか?
ETH1.36%
LINEA6.57%
原文表示
このページには第三者のコンテンツが含まれている場合があり、情報提供のみを目的としております(表明・保証をするものではありません)。Gateによる見解の支持や、金融・専門的な助言とみなされるべきものではありません。詳細については免責事項をご覧ください。
  • 報酬
  • 6
  • リポスト
  • 共有
コメント
0/400
NotSatoshivip
· 6時間前
えっ、機関が20%を支配したら終わりってこと?でも今9大機関でもう10%だし、まだレッドラインまで半分の余地があるじゃん…このペース、なんか違和感あるな。 「バカで金余り」の時代は終わろうとしている。SWIFTの参入は確かにルールを変えたけど、Vitalikのこの警告は「俺たち制御不能な方向に向かってるぞ」と言ってるように聞こえる。 45万ETHのあのクジラ…また2008年金融危機の前にあの賢い連中が何をしていたか思い出す。歴史って本当に皮肉だ。 「分散して仕込む」のは間違ってないけど、問題はみんなそんなに待てないってことだよね。市場がロジック無視し始めた時が一番怖い。
原文表示返信0
IfIWereOnChainvip
· 6時間前
おお、SWIFTまで来た、これで本当に現実になった 機関が狂ったように仕入れているが、ビタリックブテリンは警鐘を鳴らしている、少し慌てている... 45万ETHのそのクジラは何か内部情報を知っているのか?また収穫の波が来る気がする Lineaのこの波の算盤はうまくいっているが、機関の集中度に注意しなければ、分散化はこんな風に失われるのか? Fusakaのアップグレードは確かに見落とされやすい部分で、多くの人がETHの位置が変わったことに全く気づいていない L2の展望は良いが、タイミングが非常に重要だ、今は様子を見ている状態...
原文表示返信0
EntryPositionAnalystvip
· 6時間前
SWIFTがL2を使用すると公式発表?トラッドファイが本当に来た、Vitalikはまだ分散化を叫んでいるのに、笑っちゃう。 45万枚ETH一気に、クジラの胆力は素晴らしい、私はそのメンタルにはなれない。 機関投資家は10%になった、20%はレッドライン、もうすぐ爆発しそうな気がする...あの日が来たら普通の人にはチャンスがあるのかな? Fusakaのアップグレードは確かに過小評価されている、手数料はほぼゼロだけどETHの地位は逆に安定した、この論理はちょっと直感に反するね。 L2はチャンスだけどこのペースはちょっと速い、いつの間にか機関の遊び場になってしまう気がする。
原文表示返信0
GasFeeTherapistvip
· 6時間前
ちょっとサイバーパンクな感じですね、一方でSWIFTがトラッドファイを導入し、もう一方でビタリックブテリンが分散化に心肺蘇生を急いでいる。 ちょっと待って、機関投資家の10%の保有でビタリックブテリンがこんなに緊張するの?それなら私たち個人投資家はどれだけ絶望的なんだ。
原文表示返信0
LeekCuttervip
· 6時間前
マジかよSWIFTが本気出してきた、これで伝統的金融は完全に防御崩壊だ 機関が玉集め、Vitalikも焦ってる、この20%のレッドラインはいずれ突破されそうな気がする 45万ETHが一括売り、このクジラはどうして毎回タイミングをピッタリ当てられるんだ?ヤバすぎ Fusakaのアップグレードは大多数が本質を理解していない、手数料はほぼゼロなのにETHの地位はより安定、むしろ絶妙なバランスだ もし普通のノードが本当に運用できなくなるなら、分散化なんて冗談になる、これが一番危険 L2分野には期待しているが、全力投資した臆病者たちは反省すべきだ、今回は分割で参入するのが本当に正解
原文表示返信0
0xDreamChaservip
· 6時間前
SWIFT上チェーンの話は本当なのか?また煽りなのか…でも45万ETHのクジラは確かに面白い、いつ私たち小口投資家がディップを買う番になるのか 機関投資家の保有率が20%に近づくと慌てる、Vitalikは何を暗示しているのか?イーサリアムがますますトラッドファイのようになってきている感じがする L2の手数料がほぼゼロというのは気持ちがいいが、Ethの決済レイヤーの地位は安定するのか?この論理はまだ完全には理解できていない 30の銀行が一緒に参加するというのは、今回は真剣なものになりそうだが、分散化は本当に守れるのか?ちょっと心配だ... 正直Lineaは少し馴染みがないが、このチェーンについて誰か教えてくれないか?それともメインネットとArbitrumを守っている方が信頼できるか 分割してポジション構築するというのは良いことだが、実際に周期の底まで耐えられる人はどれだけいるのか?大多数はやっぱり価格を追いかける罠にハマっている Vitalikの警告を誰も聞かない、資本が来たら誰も止められない、分散化の夢は本当に夢になってしまうかもしれない 150ミリ秒というハードルが本当に実現したら、普通のノードは本当に動かせない、それはもうブロックチェーンと呼べるのか?
原文表示返信0
  • ピン