Google AP2とCoinbase x402が示すAI決済の次世代フェーズ—巨大企業連携の本質

9/19/2025, 11:53:33 AM
本記事は、AIペイメント(Agent Payment)の発展を、GoogleのAP2プロトコルとCoinbaseのx402プロトコルという二つの主要プロトコルを検証し、その発展を考察します。法定通貨とステーブルコインが二重軌道で共存する現状に加え、許可型認証・検証可能な認証情報の重要性を論じ、FluxAなどのプロジェクトが示す実行層での事業展開の可能性を明らかにしています。

ハイライト

  • AI決済標準化の幕開け:Googleと業界パートナーがAP2(Agent Payments Protocol)を発表し、署名済みマンダートと検証可能なクレデンシャルを用いてAIがユーザーに代わり取引する枠組みを統一・監査可能な形で構築。
  • オンチェーンがインターフェースへ:CoinbaseはEthereum Foundationと協力し、従量課金型APIアクセス(stablecoinネイティブ・A2A対応)に転換するx402を推進。
  • 二つのレールの融合:法定通貨とステーブルコインの決済基盤は、エージェント型決済のセマンティクスレイヤーという同じゴールに向かい並行して進化。
  • スタートアップの新機軸:プロトコルの上位で不足しているのは製品化された実行コンポーネントとセキュリティ・リスク管理の中間層。Fluxaはオープンプロトコルの機能を製品化し、大規模導入可能なAI決済プラットフォームを目指す。

序章:AI決済へ大手テックが一斉参入—真の転換点が到来

AIは依然として熾烈な競争が続く領域だ。モデル開発競争と並行して、新たなフロントであるAI決済が急速に形成されている。

Stripeは独自決済L1「Tempo」を導入。PayPalはKite.AIへ出資。Googleは昨日、オープンなAgent Payments Protocol(AP2)を発表し、Coinbaseのx402と連携しGoogleのA2A基盤に統合する姿勢を示した。

AI能力が成熟するにつれ、議論は商業化へと移行している。決済はエージェントにとって不可欠な存在であり、「単なる機能」ではなく、インターネット上でエージェントが一級市民となる根本基盤へ。これはeコマース、広告・配信、ネット金融の基盤を揺るがし、新たな「Agentic Commerce」を生み出す。

この記事では、GoogleのAP2とCoinbaseのx402という二大潮流を分析し、AI決済の軌道と今後の機会をマッピングする。

01|AP2:AIによる「消費」が規制対応の共通言語へ

今週、Googleは60社以上の決済ネットワーク・金融機関・EC/ブロックチェーン企業と共に、AIと決済の交差点に共通標準を築くAP2(Agent Payments Protocol)を発表した。

AI以前は「決済」といえば人間の「チェックアウト」操作が前提だった。自動決済はリスクとみなし、システム側は高度なリスク管理を発展させてきた。AI時代にエージェントが取引を開始する場合、次の3つの本質的な課題が現れる:

1. ユーザーは実際にエージェントによる決済を認可したか?

2. エージェントのリクエストはユーザー意思を正確に反映しているか?

3. 問題発生時、誰が、どう責任を負うのか?

GoogleのAP2はこれらに真正面から挑む。AIと加盟店間で安全・コンプライアンス対応の取引を共通言語で実現するオープンプロトコル標準を定義し、ユーザー・AI・加盟店間の二重承認フレームワークを中核に持つ:

・インテント承認:ユーザーが購入内容、予算上限、期間枠を指定

・カート承認:エージェントが明確な商品・価格を特定した後、ユーザーに再度署名確認を要求

両承認は暗号署名済みの検証可能クレデンシャル。署名されると非否認性の証拠チェーンが形成される。加盟店・決済ネットワークには、匿名ボットではなくユーザー認可済み・検証可能なトランザクション契約としてリクエストが届く。AP2の「トランザクション契約」により、加盟店とネットワークは取引を正当とみなし、安全に決済が実行可能。

AP2はVisa/ACH/ステーブルコインレールを改変せず、その上層に「信頼セマンティクスレイヤー」(誰が、何を根拠に、どの制約下で消費するか)を付加。これにより意思確認が法定通貨・ステーブルコイン双方で一貫的に動作。AI+ステーブルコイン領域では、暗号技術と運用制約がエージェントの秩序とリスク防止に必須となる。

AP2は発展途上だが、Googleの狙いは明確だ。参加者全員の「AIの暴走支出」への恐れを払拭することがAI決済実行の前提となる:

・消費者:認可でAI決済行動の境界を定義。予算・カテゴリ・期間・例外ルールを全て承認内容に内包し、決済前にエージェントの許可範囲を検証。問題発生時も認可内容を正確に追跡でき、事前の逸脱防止と事後の救済を両立。

・加盟店・ネットワーク:UIクリックから暗号検証可能な同意確認へ進化。紛争・チャージバック時の証拠提供でグレー損失やコンプライアンス曖昧さを低減。

・エコシステム:AI決済の共通セマンティックレイヤーを提供し、ID・リスク・決済・売掛ファイナンスまで同じ課題で統一。

・企業IT/コンプライアンス:自動発注・サブスク拡張・請求書委任の運用をポリシー文書+手動確認からプロトコル強制へ。月末調整ではなくリアルタイム監査を実現。

02|x402:決済とサービスの融合、ステーブルコインで構築する機械経済

Googleは認証と安全性の上位層を志向するが、Coinbaseはステーブルコイン・ブロックチェーンに近く、決済自体に直アプローチしている。x402でCoinbaseはステーブルコインをAI決済のネイティブ通貨・根幹と位置付け、決済と消費をプロトコルレベルで結合する。

x402の由来はHTTP 402(ほぼ標準化されていないステータスコード)。AIが人間以上に多くのページやAPIにアクセスする今、「エージェントにもアクセス料の支払い義務があるべきでは?」との疑問が浮上。

x402はAPIアクセスに決済を組み合わせることで回答する:

AIエージェントがサービスを呼ぶと、サーバーは402クオート(機械可読請求書)で返答。エージェントはUSDC等で即時決済、レシート提出で再リクエストするとサービスが即解放。

x402は軽量プロトコル(フル製品ではない)だが、AIとステーブルコインの融合でAI決済のネイティブな未来像を提示する:

・AIエージェント:呼び出しと決済が一体化。プログラマブルなステーブルコインネットワークにより、カード紐付け→引き落とし→ゲートウェイ待ちの人間的フロー不要。真の従量課金が容易となり、マイクロペイメント/ストリーミング決済が自然な形に。プロバイダー毎のアカウント・APIキー事前登録不要、402チャレンジで価格交渉して即時取引可。

・サービスプロバイダー:「アクセス時クオート」がプロトコル層で実装可能。ページ/API/データをリクエスト・トークン・時間などで細分化、従量課金・階層ゾーン・ダイナミック価格・レート制御に対応。ステーブルコインで即時・国境を越えた低手数料決済、超高TPSでも調整が簡易化。

03|二つの決済レール、同じゴールへ

AP2が既存決済のAI拡張なら、x402はWeb3時代のAIネイティブ決済モジュール。両者は「エージェント呼び出し型決済」へ収束する二つのレールを表す。

・AP2は現実世界の規制・リスク管理・消費者保護をエージェント取引に導入

・x402はステーブルコイン由来の即時決済・プログラマビリティをエージェント取引へ

AI決済の次段階は、二つのレールが相互補完するデュアル体制。どちらか一方ではなく、両方活用が必然だ。

・ユーザーと加盟店はAP2で信頼・コンプライアンスを確保

・計算資源/データ/マイクロサービスはx402で速度・プログラム性を享受

・上位製品は両レールを抽象化し、エージェント向けにシームレス統合する必要がある。

04|スタートアップの新展開:プロトコルの上位に欠けるのは実行力

大手は標準規格でエコシステムと影響力を構築するが、AP2やx402のようなプロトコルは即実運用できるAI決済スタックにはまだ遠い。現時点の課題は、これらプロトコルの上に製品化された実行コンポーネントが不足していることだ。

Googleはエージェント決済に必要な役割・責任範囲を整理。AP2のようなプロトコルは、AIエージェントの決済リクエストを検証可能クレデンシャルを通じて各決済主体が信頼できるよう調整する。しかし、決済プロダクトの「実行レイヤー」は他の事業者—クレデンシャルプロバイダー、加盟店決済プロセッサ、ネットワーク/発行者—にも開かれた領域。エージェント時代にAI決済プロダクトが新たな兆ドル市場へ発展できるか、先行スタートアップが解答を模索している。

05|FluxA:プロトコル上に「量産型自動車」を構築

FluxAは、元Alibaba/Ant Group幹部が設立したAIネイティブ決済実行レイヤーとして、エージェント決済競争に本格参入。

FluxAは、エージェント経済向け決済プリミティブ—モジュール型ID、ウォレット、アクワイアリング、レール—を提供し、開発者がブロック型にエージェント指向経済サービスを組み立て可能にする。

FluxAはエージェント決済に不可欠な4リングをカバー:

・AIウォレット:エージェント使用可能な全決済手段(カード、電子ウォレット、ステーブルコインウォレット)を一つのインターフェースで集約。セキュリティ・リスク重視で、エージェントがユーザー意思範囲のみで支出することを保証。

・AIアイデンティティ:ウォレットが信頼性あるエージェントIDを発行し、ユーザー認証・エージェント実行証明を両立。FluxAのIDで加盟店や下流プロセッサはリスク強化と同時にプログラマブルなエージェントインターフェースを提供可能。

・AI決済:エージェントから支払い受領を希望する加盟店向けアクワイアリング。FluxAはエージェント向けレールを集約し、加盟店側の「エージェント決済不可」リスクを解消。AP2・x402等多様なAIネイティブ決済手段を統合。

・ステーブルコインレール:主流普及は初期段階。消費者ウォレット・加盟店受入体制は整備中。FluxAはAI決済向け低摩擦・コンプライアンス重視のステーブルコインレールを構築予定。

Google AP2とCoinbase x402が高速道路なら、FluxAはその上で初の量産型自動車を送り出す:

・AP2/x402の統合でグローバル標準互換性を担保

・SDK/API提供で開発者はプロトコル非習得でもエージェントに決済機能付与が可能

・B2B SaaS自動発注から消費者エージェントショッピングまで、現実シナリオにおける実行レイヤーを担う役割

イノベーション初期はスタートアップが大手以上に俊敏。オープンプロトコルはゲートを開けたばかりで、真に実用的な製品はまだレア。企業はエージェントによる迅速かつ秩序ある支払いを希求し、コンプライアンスと監査性あるミドルプラットフォームを必要とする。開発者は多数ゲートウェイ・ウォレットの個別統合ではなくAPIコール感覚のワンストップ抽象化を求めている。

FluxAはプロトコル自体を再定義せず、AP2/x402との接続と主要プロセッサやウォレットエコシステムとの統合を優先。FluxAの本質価値は標準を実用製品へ転換し、セキュリティ要件を初期設定に落とし込むこと。大手が高速道路を築き、スタートアップが車を出す。

エコシステムは競合でなく補完:

・FluxAはプロトコル定義せず(AP2/x402と)連携、主要決済パートナー重視

・FluxAは可動性が特徴:プロトコル→製品、標準→実運用、セキュリティ→初期設定

まとめ:議論からトランザクションへ—本格的AI経済始動

GoogleとCoinbaseが並行する二つのレールで標準化を推進。市場はスローガン以上に実行力を求めている。AP2は信頼・コンプライアンス、x402は即時・プログラム可能な決済、FluxAはそれらの抽象化をエージェントが呼び出せる決済プリミティブへ転換する。

AI決済の次フェーズは標準と実行層の共創。エージェントには委任権限と検証可能な説明責任が必要であり、決済は単なる送金にとどまらず、編成・観測・拡張可能であるべき。開発者にとって理想は、AI決済/受領を数日単位で実装できる世界だ。

転換点はすでに到来。FluxAはパートナーと協力し、エージェント経済を紙・デモ段階から実用・拡張可能な現実へと推進していく。

免責事項:

  1. 本記事は[fluxapay]からの転載です。著作権は全て原著者[fluxapay]に帰属します。転載に異議がある場合はGate Learnチームまでご連絡ください。迅速に対応いたします。
  2. 責任免除:本記事の見解・意見は著者の個人的なものであり、投資助言を構成しません。
  3. 本記事の他言語訳はGate Learnチームが行っています。記載のない限り、翻訳記事のコピー・配布・盗用は禁止です。

株式

暗号資産カレンダー

NFT AI製品発表会
Nulsは第3四半期にNFT AIプロダクトを発売します。
NULS
2.77%
2025-09-19
dValueChain v.1.0 リリースのお知らせ
Bio Protocolは第1四半期にdValueChain v.1.0を展開する予定です。これは、DeSciエコシステム内で安全で透明性があり、改ざんのない医療記録を保証する分散型健康データネットワークを確立することを目指しています。
BIO
-2.47%
2025-09-19
AI生成の動画字幕
Verasityは、第4四半期にAI生成の動画字幕機能を追加する予定です。
VRA
-1.44%
2025-09-19
VeraPlayer多言語サポート
Verasityは、第4四半期にVeraPlayerに多言語サポートを追加する予定です。
VRA
-1.44%
2025-09-19
自動売買執行
Linearは自動化された売買執行を追加し、トレーダーが事前に定義されたパラメータに基づいて取引を実行できるようにし、効率性と収益性を向上させます。
LINA
1.85%
2025-09-19

関連記事

ビザンチン将軍問題とは
初級編

ビザンチン将軍問題とは

ビザンチン将軍問題は、分散コンセンサス問題の状況説明です。
11/21/2022, 9:06:51 AM
ブロックチェーンについて知っておくべきことすべて
初級編

ブロックチェーンについて知っておくべきことすべて

ブロックチェーンとは何か、その有用性、レイヤーとロールアップの背後にある意味、ブロックチェーンの比較、さまざまな暗号エコシステムがどのように構築されているか?
11/21/2022, 9:47:18 AM
ステーブルコインとは何ですか?
初級編

ステーブルコインとは何ですか?

ステーブルコインは安定した価格の暗号通貨であり、現実の世界では法定通貨に固定されることがよくあります。 たとえば、現在最も一般的に使用されているステーブルコインであるUSDTを例にとると、USDTは米ドルに固定されており、1USDT = 1USDです。
11/21/2022, 9:43:19 AM
流動性ファーミングとは何ですか?
初級編

流動性ファーミングとは何ですか?

流動性ファーミングは分散型金融(DeFi)の新しいトレンドであり、暗号投資家が暗号資産を十分に活用し、高いリターンを得ることができます。
11/21/2022, 9:33:51 AM
Cotiとは? COTIについて知っておくべきことすべて
初級編

Cotiとは? COTIについて知っておくべきことすべて

Coti(COTI)は、従来の金融通貨とデジタル通貨の両方の摩擦のない支払いをサポートする分散型でスケーラブルなプラットフォームです。
11/2/2023, 9:09:18 AM
分散型台帳技術(DLT)とは何ですか?
初級編

分散型台帳技術(DLT)とは何ですか?

デリバティブは需要によって生まれます。 それは投機やリスク回避です。 適切な暗号デリバティブを選択すると、半分の労力で2倍の結果を得ることができます。
11/21/2022, 8:18:48 AM
今すぐ始める
登録して、
$100
のボーナスを獲得しよう!